早い話、コンピュータの上でコンピュータの動きをシミュレートして動かすこと。
コンピュータは基本、インプットデータに対して、アウトプットを出すものとなっています。なので、インプット命令、データに対して、まったく同じようにアウトプットすることができれば、上からみたら、同じに見えるわけです。
例えば、Mac上でWindowsを動かすというのも基本的に同じ技術です。MacがWindowsの動きを真似するという訳です。
この場合は1つの物理コンピュータ上に1つの仮想コンピュータを作る話ですが、1つの仮想コンピュータを複数の物理コンピュータをまたがって作ることもできるわけです。こうなると仮に1つの物理コンピュータが壊れたとしても、他で動かすことができます。
つまり、今では1コンピュータ=1サーバーだとしたら、電源エラーやハードディスクが壊れてしまったら、サービスは停止してしまっていたわけです。そのため過去では、複数のサーバーを並べたりしていたわけですが、これを仮想的にできるようになったと言うことです。
こうなると、サーバーを増やしたりするのも自由。物理的にどこにあるのかは、あまり関係ない話になります。結果「雲の向こう側」ということで「クラウド」につながるわけです。