2014年7月31日 B2Bでの紹介マーケティングについて【信頼】 Minoru_Maeda コラム 企業からの「顧問」への要望を見ると、「販路の開拓」がものすごく多い。つまり、アプローチしようにもその方法が見つからないというもの。 B2Cの世界ではO2O、オムニチャネルやらいろいろと開発されてきているのにかかわらず、B2Bの世界では相変わらずローテク。 それだけB2BでもWEBマーケが重要なのだが、結構否定的意見の方が多いのも事実。そりゃ、メルマガ打てば良いという話ではないからだ。 続き
2014年7月19日 データの取り扱い Minoru_Maeda 未分類 私はもともと金融数理学=Quantsをやっていました。今で言えばデータアナリストとも言えます。そのためデータに対する扱い方についてはすごく敏感だったりします。 皆さんがデータベース項目を見るとき、項目名だけで納得していないでしょうか? 実はデータを使えるかどうかは項目名だけでは判断できません。そのデータの定義はもちろんのこと、その更新タイミングまで見てはじめて使えるかどうかの判断ができるわけです。 具体的な例をあげます。 私自身は金融系でしたので、株式の予想データを使うことがあります。 何も知らない人であれば、単純に「あ、予想データがあるんだ。じゃ、実績ではなくてこちらを使おう」となります。 ですが、よく考えてみてください。 その会社の決算月はいつですか?3月ですか?9月ですか?それとも12月? その予想データはいつの予想データを指しているのですか? つまり、そのデータがどのように作られるか知らないと正しい分析ができないということなのです。 「そこにあるから使える、使ってい良いというわけではない。」 データを扱う人間であれば、これについて神経質になりすぎるくらいの方が正しいです。
2014年7月18日 O2O、オムニチャネルを成功させる鍵とは Minoru_Maeda コラム 昨今、O2O(Online to Offline)、やオムニチャネルなどについていろいろと語られています。今後の企業戦略として重要な位置を占めるのは間違いないでしょう。しかし、形だけの対応をしている企業も多いのも事実です。 続き