前田 稔 (Minoru Maeda)
人材開発型 社外CIO(兼CDO)
エンタープライズ・アーキテクト
ITの基盤(CPU・メモリ等)からシステム設計を経験し、金融・経営の実務でも事業を牽引してきました。
経営と現場をつなぐ“社外CIO/CDO”として、技術と人の両面を見通した支援を行っています。

職歴など
1980年代、学生時代に伝説的ゲーム開発チーム「ウルフチーム」の創設メンバーとして活躍。
単なるプログラマーにとどまらず、当時のゲーム開発の潮流を創り出した革新者として、CPUやメモリレベルから描き出すコンピュータ制御の本質を徹底的に体得。この経験から、“構造”を捉える力を獲得。AIやブロックチェーンなど新技術の原理・限界を瞬時に見極められる感性へとつながっている。
1987年、野村総合研究所(NRI)にて資産運用・デリバティブ領域の数理分析を担当。
日本初のデータサイエンティスト的職能を先取りし、金融工学×ITの交差点で、意思決定支援ツールの開発や新規システム設計を主導。業務構造の抽象化とそれに基づく実装力を磨く。
2000年よりSBIホールディングスにてCOOとしてE*Trade証券(現SBI証券)の取締役、グループ子会社社長など歴任。
金融インフラのオンライン化や、当時まだ概念の曖昧だったFinTech・RPA的な仕組みを先駆けて導入。経営・組織・ITをつなぎながら、新規事業・人材体制・業務プロセス設計に幅広く携わる。
2012年、独立。現在までに50社超の企業支援に従事。
単なるIT導入ではなく、「ビジネス構造そのものを再設計し、ヒトが自然に動き出す仕組みを組み立てる」ことを重視。行動心理や組織特性に基づいた変革デザインに強みを持つ。
人間の行動心理、人間系情報処理ロジックにも精通。物事の本質を見極めることにも長けている。人間&システムの最適化により高い効果を上げられる。業種、企業規模に関係なく対応が可能。FinTech、RPA、BlockChain、AI、DX、Web3…この業界では様々な言葉が生まれるが、そのすべてに対して理解しているため全方位対応が可能。アイデアマンであり、次元の異なる解決策を提示できることから根強いファンも多い。
現在は複数企業の「社外CIO」として、経営と現場をつなぐ構造改革支援を実践。
特に、構造設計と人材育成を同時に推進する“CIO2.0”という概念での支援に注力しています。
▶ CIO2.0とは
強み・特徴
- IT・データ・業務・人間行動を“構造化”し、つなげて設計できる稀有な実務家
- 新規事業やアイデア創出にも秀で、次元の異なる打ち手を提示できる“構造思考のアイデアマン”
- 人もシステムも動かす――行動変容まで見据えた“人間系アーキテクト”
- 相談者が明確な課題を抱えていなくても、対話の中で“構造的な処方箋”を引き出す伴走者
- コンサルやベンダーの不適切提案を見抜く“経営者の盾”としても心強い存在
DXを“他人任せ”にしない。自社の人材を育て、中から変えていく力を養うこと。
それが私のミッションです。構える必要はありません。まずは対話から始めましょう。
横に置いておくだけで、技術・業務・人・戦略のすべてに効く知恵と経験を提供できます。
実績
システム導入・利用側企業実績
- 要件精査と新プラットフォーム設計により、システム導入費用を50億円から5億円へと大幅削減(1/10以下)。
- 某大手SI企業による10億円規模BI導入案件の設計ミスを指摘。相手企業に非を認めさせ、数億円規模の無償役務提供を引き出す。
- 大手コンサル提案の構造的欠陥を指摘。数億円規模の将来的損失を事前に回避し、組織設計上の問題も提言。
- ワークフローシステム導入時に業務改革を併走。結果として見積もりコストを3割削減。
- 経営者向けに情報セキュリティおよびDX研修を実施。行動指針の理解と経営視点の涵養に貢献。
※上記以外にも、国内中堅~大手企業を中心に多数支援実績あり。
システム提供企業(ベンダ)側実績
- 差別化戦略の再構築により、提案単価を1.5倍に改善。契約形態の見直しにより収益の安定化を実現。
- 大手DBベンダに対し、5分で新たなビジネスアイデアを提示し、3,000万円超の追加収益を創出。
- コンサルティングファーム向けに要件定義・上流設計研修を提供。提案品質と見積精度の大幅向上に貢献。
- 大規模開発プロジェクトの課題を事前に抽出し、数千万円規模の損失を未然に回避。
※その他、各種ベンダ支援・教育実績多数。
執筆・資格など
- 日経BP未来研究所編「テクノロジーロードマップ2017年 フィンテック総論、デジタルマーケティングプラットフォーム執筆
- 名古屋商科大学ビジネススクール他登壇実績
- 日本証券アナリスト協会検定会員
パーソナルプロフィール
- 誕生日:1962年6月7日
- 血液型:A型
- 座右の銘:他人にできて自分にできないわけがない。
- 趣味:サーフィン、車メンテナンス、DIY、他多数。
「無理」「できない」は、私の辞書にはありません。
どんなテーマでも構造をつかめば道は拓ける――。それが、私の信念です。
たとえば車整備。整備書を読み込み、自分の手でレストアしてしまう。ある車種では、私の情報サイトが全国的に知られ、同じオーナー同士のつながりも生まれています。
学びと実践は、楽しみであり、仕事でもある。
難題でも「一緒に考えればきっと突破できる」と思っていただけたら、何よりうれしいです。
まずは無料相談で、今の状況を一緒に整理してみませんか?
DXや業務改善に関して、「何から始めればよいかわからない」「漠然とした課題しか見えていない」――
そんな段階でも大丈夫です。
ご相談内容を整理するところから、一緒にスタートしましょう。